中高年の皆さん!特に40代を越えたぐらいから仕事終わりでヘトヘトになって帰宅し、リビングにいこうとすると…風呂入って!!!と言われたり、お子さんにパパ臭い~!などと言われ始めていませんか???
今回は歳をとるにつれて誰しもが悩み、勝手に発生させてしまう「加齢臭」について臭いの原因から消臭にオススメの洗剤までお伝えします!!
Contents
加齢臭について

1−1 加齢臭の体臭の違いは?
加齢臭も体臭も良く聞く言葉だと思いますが、明確にどんな違いがあるか知っていますか??
体臭とは年齢に関係なく体から発生する臭い全般のことで、加齢臭とはとくに中高年の人から発せられる油臭くて青臭いような臭いのことをいいます。それぞれの具体的な特徴は下記のようになります。
体臭
揮発性成分を含んだガスが発生することで生じる臭いのことをいいます。これは皮膚の雑菌によって汗や垢、皮脂などに含まれる成分が分解されることによって発生します。汗をかいたあとの服が臭うのは、汗をかくと皮膚の上で菌が繁殖しやすくなるからです。
加齢臭
皮膚の皮脂腺で発生し、ノネナールという揮発性成分を含む物質が原因で臭いが発生します。この物質はパルトミオレイン酸が過酸化脂質や皮膚に存在する雑菌によって酸化・分解されることで発生します。パルトミオレイン酸という物質は歳を重ねると増加する物質です。よって加齢にともなって臭いを発症するのはこのことが要因です。またこの臭いは20代で発する人もいるので一概に中高年の方だけが臭うものとは言い切れません。
1−2 加齢臭はいつから
できれば一生加齢臭を発生させたくはないですが、いつかは発生してしまうもの。。。
実は40代~50代頃から加齢臭が発生してき始めます。30代~40代が最も皮脂の分泌が盛んな時期で皮脂腺に活性酸素がたまり始め、40代~50代で一気に発生します。
また食生活も大きく関係しており、肉食中心の食文化になったことも要因とされており、動物性タンパク質や脂肪は悪臭の原因になりやすいようです。しかし酸化を抑える成分を摂取することによってノネナールの発生を抑えることが出来ます。この成分はビタミンCやE、ポリフェノール、コエンザイムQ10などがあります。
最後に女性と男性で体臭に差があるってご存じでしたか??
これは女性ホルモンに活性酸素を抑える働きがあるからなのです。しかし、さらに更年期になると女性ホルモンが減っていくため、女性も男性と同じように加齢臭を発生し始めます。
加齢臭がする洗濯物について

2−1 臭いは他のものにうつる?
お父さんの汗を吸ったシャツと一緒に家族の洗濯物を一緒に洗ったら加齢臭が移ったなんていう経験ありませんか?
厳密には一緒に洗っただけでは移りません。実は洗濯前後の工程で臭いが移ります。
洗濯前の場合、汗で湿った衣類やタオルなどと一緒に溜め込み、洗濯カゴの中で衣類同士が重なることで繊維中に菌が大繁殖し、他の衣類に加齢臭が移ります。
また洗濯後についつい面倒くさくなって洗濯機に入れっぱなしにしている場合も要注意です。生き残った菌が濡れた衣類と空気がある場所で繁殖する可能性があり、これも他の衣類に移る原因になります。
2−2 加齢臭は洗濯しても取れない理由
なんと加齢臭は普通の洗剤で洗濯しても取れないんです!?!!
これは加齢臭の性質と洗剤の性質の相性が大きく関係しています。
加齢臭は皮脂が酸化することで発生するので、酸性の性質をもつということが分かります。よってどれだけ中性洗剤の量を増やしたとしても加齢臭が消えることはありません。酸性はアルカリ性で中和される性質を持っているので、アルカリ系の洗剤を選ぶのをオススメします。さらにリパーゼ入りであれば、さらに効果的に加齢臭を抑えことができます。
加齢臭がする洗濯物の臭いの取り方

3−1 洗濯方法
3−1−1 お湯で洗う
加齢臭の臭いを発生させる雑菌は一般的に50℃以上であれば死滅するといわれているので50℃以上のお湯につけるのが効果的です。さらに服の素材によっては縮んでしまう場合があるので、1度服のラベルで適正温度をチェックするようにしてください。
3−1−2 つけ置きする
酸素系漂白剤を50℃以上のお湯に混ぜ入れてつけ置きする方法が効果絶大!!
50℃以上のお湯に付け置きすると衣類に付着していた皮脂を浮かせることができ、そこに漂白剤を投与することで皮脂を撲滅できます!!
以下のような手順で付け置きをします。
- 洗濯機の中に40℃ぐらいのお湯を洗濯ものが浸るまで入れる
- 洗剤を入れる
- 酸素系漂白剤を入れて10分ぐらい攪拌し溶かす
- 洗濯物を中に入れて30分以上漬け込む
- 通常通り洗濯をする
酸素系漂白剤は動物性繊維には使用できないので、注意が必要です!
3−2 洗濯洗剤おすすめランキング
3−2−1 アタック 洗濯洗剤 液体 高浸透バイオジェル 本体 900ml
|
【特徴】:浸透洗浄成分を配合しているため、とても浸透浄化力が高く、皮脂や食べ物汚れもしっかりと落とすことができます。その一方で蛍光剤を含んでいるため淡色の綿・麻衣料は白っぽくなる可能性があるので注意してください。
【口コミ】:
ディスカウントストアでよく安売りしているので何回か買っています。洗浄力は申し分なく、ワイシャツもスッキリ白く洗い上がります。香りはそれほど強くないので、洗濯後にはあまり香りが残りません。香りが欲しい場合は柔軟剤を使うといいかと思います。
(出典:https://review.kakaku.com/review/K0000598011/#tab)
特売する率が高いような気がして、我が家は現在5回程リピートしています。すっきりとしたユーカリの香りが洗濯後、干す時に癒されます。汚れ落ちも良く、白さも感じられるのでリピート率が高い洗剤の一つです。
(出典:https://review.kakaku.com/review/K0000598011/#tab)
グリーン系の香りの洗剤で、香りが気になりません。普段のたくさんの洗濯物に使いやすいです。汚れ落ちは良く、水に汚れが溶けて、うっすら色が付いてくるのが分かります。Tシャツのごわごわも少なくて、汗じみも残りません。真っ白に仕上げたいタオルもきれいです。ふわふわにするには柔軟剤を併用すると良いです。
(出典:https://review.kakaku.com/review/K0000598011/#tab)
【総合評価】:絶大的に汚れが落ち、衣類がとても綺麗になるのがリピーターの多い秘訣のようです。
3−2−2 部屋干しトップ 洗濯洗剤 液体 本体 820ml
|
【特徴】:抗菌成分と酵素の力でタンパク質や皮脂汚れの除去・抗菌作用があります。また蛍光剤無配合なので淡色の衣料にも安心して使用することが出来ます。
【口コミ】:
梅雨時はもちろん、冬場に外に干せない雪国では大変重宝する洗剤です。
部屋干し特有の嫌な臭いが抑えられますし衣類が湿気を帯びても余り臭わなくなります。
蛍光剤が含まれていないので淡い色合いの服でも色落ちすることがありません。何にでも使えるのは地味に有難いです。(出典:https://review.kakaku.com/review/K0000597952/#tab)
部屋干しの臭いが気になった時に試してみました。湿度が高くてなかなか乾かないときの嫌なにおいがとても気になっていたのですが、これを使った時は気になりませんでした。パーカーのフードなど厚い部分にも嫌なにおいがこもらず、快適に過ごせました。
(出典:https://review.kakaku.com/review/K0000597952/#tab)
おはようございます。我が家の洗濯洗剤事情は洗剤はトップかボールド(いずれも液体)、漂白剤はワイドハイターEX、柔軟剤はレノアハピネスかレノアプラスの緑のヤツです。いつもトリプルで使っております。部屋干しや家の人の加齢臭や靴下の臭いにもバッチリです。
— めい (@may_nocturnal) March 21, 2013
【総合評価】:淡色の服も色落ちすることなく洗浄でき、様々な洗濯物をこの洗剤で洗うことができます!さらに梅雨の時期や冬場などで部屋干しをせざるを得ないときに臭いを気にすることなく部屋干しできます!!加齢臭の臭い対策にも効果があるようです!
3−2−3 消臭ブルーダイヤ 洗濯洗剤 粉末 0.9kg
|
【特徴】:重曹パワーで、とても水に溶けやすくなっているので、まとめ洗いや冷たい水でもダマになることなく洗浄できます。また酸素系漂白剤を配合していないので色柄物も安心です!
【口コミ】:
https://twitter.com/dianthus_ile372/status/965031080486055936?s=20
親父の洗濯物の加齢臭に良い方法ないかと思って調べてみた。消臭ブルーダイヤの噂は知っていたけど、洗剤も漂白剤も液体より粉末の方が落ちるのね…知らんかった!! https://t.co/0wK0emqzuo
— うな (@kumakuma_kiki) August 28, 2017
愛用していた複合石けんグリーンウオッシュ廃版後、代用品を求めてさまよってましたが、実家から掘り出してきた消臭ブルーダイヤに浸け置きしてからarauゼラニウム(緑のボトル)で洗ったら、汚れと加齢臭が落ちて、ふわふわで匂いもプンプンしない理想的な仕上がり。今後はこれでいく。
— ありさと⋈ (@ailsato) October 27, 2015
【総合評価】:トップやアリエールよりも更に加齢臭に効果的なようです!!さらに洗剤の臭いが強くないのも特徴で、ふわふわした仕上がりとなるようです!!
まとめ

歳を重ねるにつれて必ず発生する加齢臭ですが、その臭いを防ぐ方法や特に効き目のある洗剤などで十分対策ができます。
まだ準備していない人や困っていた人はぜひこれを機に実践や購入の検討をしてみてください!!