イラストレーターのきくちゆうきさんが描いた「100日後に死ぬワニ」が3月20日をもって完結。
多くの方が「1日をもっと大切に生きよう…」とネットではしんみりモードになるかと思いきや
速攻で様々な発表をされたことで、一気に冷めてしまった方が少なくないようです。
100日後に死ぬワニは電通案件だった?
最終回が公開(ツイート)された後に特報のオンパレードで、驚いた方は少なくなかったようです。
- 書籍化決定 発表
- いきものがかりとのコラボムービー 公開
- 映画化 発表
- グッズ販売開始
作者のきくちゆうきさんはテレビ出演時に
- 見てる人が終わりを意識してくれるようなものにしたいと思った
- 人はいずれ死んでしまうものだからこそ、今やるべきことや、やるべきではないことが見えてくる、そういうのを考えるきっかけになるものを作れたら
と明かし、個人でやっていると話していましたが、
作品終了直後にこれだけのビジネス展開を発表されると、だいぶ前から企業と組んで準備していたことが窺われますね。
その背景には大手広告代理店「電通」も関わっていたことがわかり、ネットでは「電通案件だったのか」とさらに注目を集めているようです。
これもう100日後に電通入りするワニだろ pic.twitter.com/rtY76sgmX2
— 抜き水洋一 (@nuketenai) March 20, 2020
電通は、過去に社員が過労自殺をしたことで大きくニュースになりました。
そのため、ネットでは電通が命の大切さを伝える案件に関わっていることに違和感を感じている方が多いようです。
100日後に死ぬワニの最終回公開から怒涛の発表(時系列)
時系列で見ていくと・・・
19:20 「100日後に死ぬワニ」の最終回を公開
↓
20:46 特報(書籍化決定・映画化決定・グッズ・イベント)
— 100日後に死ぬワニ 公式 (@100waniOfficial) March 20, 2020
↓
21:00 楽天でグッズ販売 発表
https://t.co/wTT3DT91aZ pic.twitter.com/Khbquh85ij
— 100日後に死ぬワニ 公式 (@100waniOfficial) March 20, 2020
ロフトでグッズ販売 発表
https://t.co/zq7K0FbjoX pic.twitter.com/JeuKFdSiRi
— 100日後に死ぬワニ 公式 (@100waniOfficial) March 20, 2020
↓
21:51 書籍化(4月8日発売)発表
https://t.co/BQlQkjZck3 pic.twitter.com/23emYRYxSn
— 100日後に死ぬワニ 公式 (@100waniOfficial) March 20, 2020
立て続けにビジネス発表があり、これには圧倒された方も少なくなかったようです。
電通案件で一気に白けたという声も(ネットの反応まとめ)
ネットの声を見ていくと
- 死を想う時間が短かった(情緒がなかった)
- ビジネスやるのは賛成だけど、タイミングが…
- 終わった途端、金儲けの匂いがすごい
- 急な金儲けになんか冷めた
などの声が多かったようです。
そう、我々には死を想う時間が必要だった
— たこグリーン (@energy1515) March 20, 2020
なんだろ、もう少し期間開けてこういうのやって欲しかった
死んだ途端の怒涛のラッシュが……— にこてゃん☺︎♡(リプ垢) (@nicoteyan) March 20, 2020
100日後に死ぬワニ、電通案件だったから怒ってるとかそういうわけではないんだけど、てっきり個人で漫画家が好きなものを表現するために賢いやり方で毎日1日も欠かさず投稿してたと勘違いしてたので結局働いてただけだったんかという落胆がすごい
— 名無しの個人開発者 (@nanashi_dev) March 20, 2020
電通はワニの死を映画化する前にお前んとこの社員の過労死をノンフィクションドキュメンタリー映画化しろってのすき
— 湘南ペンギン (@shonanpen) March 20, 2020
劇場版「100日後に死ぬワニ」の死因は過労死ですか?電通さん。
— かるぱす (@yn89fmOjTbd5ro1) March 20, 2020
自分のところの社員過労死させた電通がワニを通じて命の大切さを説いてるの、今世紀最大のギャグだな。
— るい(14世) (@B747_300SR) March 20, 2020
電通がワニを通じて命の大切さとかバカにしてるにも程がある。お前んとこ、過労死案件抱えてんじゃん最低のステマだよ。
— ちかやん (@chika_osi) March 20, 2020
100日後に死ぬワニくんと、月に残業が100時間を超える電通とのコラボで「生きる」
深いなぁ
— mkunk (@mkunk1) March 20, 2020
ワニが電通案件なのはいいんだよ。
最終的にネット上でのコンテンツとしては成り立っているから。でもなんで死んだ途端に楽しそうにメディア展開やらグッズ展開を送り込んでるんだよ。
広告代理店なのにマーケティング下手くそかよ!
頑張って積み上げてきた100日ぐらい一つずつ出来なかったんかい!— やおいちなみ/いなずまナズ (@pikatyou) March 20, 2020
ビジネスに繋げることに対してではなく、ワニが死んだ途端に余韻も残さず、
怒涛のビジネスラッシュを繰り出したのが「白けた」と言われる要因のようですね。
また、「命の尊さ」に関連するコンテンツに電通が関わっていたことで、ネガティブな声が多かったようです。